11月24日が「和食の日」というのをご存知ですか。

 和食文化がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことを受けて、「いいにほんしょく」のゴロ合わせから、この日が「和食の日」に制定されました。今年のこの日に、本学も会員である「一般社団法人 和食文化国民会議」が和食の定義を発表しました。(この文の最後に掲載してあります)

 この「和食の定義」は、なんとなく読むと当たり前のことが書かれていますが、少し深読みすると、和食に関するいろいろなことがわかってきます。

 まず、一番大きなことは「米飯を主食とし、汁といろいろなおかずを箸で食べるものを和食の基本とする」ということです。つまり、ハンバーグ定食や麻婆豆腐定食も「和食」だということを意味しています。また、ご飯とおかずを一緒に食べるどんぶり物や、カレーライス・オムライスも和食と考えることができます。

 また、「だしの旨味と伝統的な調味料と使った粉食(小麦粉でできたもの)」も和食とされています。すなわち、そば・うどんはもとより、お好み焼きやたこ焼きも立派な和食だということです。それ以上に「鶏がら」や「とんこつ」などの、だしと醤油・味噌・塩という伝統調味料で味付けされたスープに、小麦でできた麺をいれる「ラーメン」も和食の仲間だということになります。

 このように、今回発表された「和食の定義」によると、いままでグレーゾーンであった料理が多数、「和食」の一つだとして認められました。和食の範囲がとても広く、皆さんの中には、何かしっくりこないと感じる人もいるかと思います。和食とは、いろいろな食文化を日本流に「和」することができる「食」ということだと思います。

 今回の定義で一番大切なことは、いろいろな料理を「和食」かどうか選別することではありません。最後の3行に書かれている「日本の食材を使い」「四季折々の季節感を大切にし」「自然の恵みに感謝する」食事であるということだと思います。

 これからも、自然の恵みに感謝して、おいしい和食を楽しんでください。

出典:東京すし和食調理専門学校 学校長の一膳講座

https://www.sushi-tokyo.jp/blog-headmaster

写真の出典:東京すし和食調理専門学校 学校長の一膳講座

https://www.sushi-tokyo.jp/blog-headmaster