皆さん、親子丼は好きですか?

 親子丼といえば、お蕎麦屋さんで提供される丼物のうち、天丼・かつ丼と並び三大どんぶりものといわれる人気メニューです。鶏肉や玉ねぎをふわふわの卵でとじ、つゆだくのご飯と一緒にかきこむと至福の味わいがありますよね。今回はこの親子丼についてお話しします。

 親子丼は日本伝統料理という印象がありますが、その発祥はそれほど古いものではありません。関東での発祥は、明治20年に東京・日本橋人形町の「玉ひで」というお店です。このお店は軍鶏鍋の専門店だったのですが、鍋の残りの具材がもったいないので卵でとじ、ご飯の上にかけて食べたのが始まりといわれています。「玉ひで」は現在でも親子丼の人気店として、いつも行列ができる名店です。

 関西には、別のルーツがあります。明治36年に大阪で博覧会が催された際、海外のお客様に簡単に調理でき、材料費が安く、大阪らしい食事を提供してほしいという依頼に「料亭とり菊」の主人が鶏の卵とじどんぶりを考案し、大好評を博したのが関西の親子丼の発祥といわれています。

 親子丼と聞くと、誰もが「鶏肉」と「卵」の親子を思い浮かべますが、「鮭」と「いくら」という親子を使った「海鮮親子丼」など、いろいろなバリエーションがあります。少しご紹介しましょう。

 『他人丼』…鶏肉の替りに豚肉を使う。親子ではないので「他人」。特に牛肉を使った場合は「開化丼」ということもあります。

 『木の葉丼』…鶏肉の替りにかまぼこを使う。かまぼこが木の葉のように見えるから。

 『いとこ丼』…鶏肉の替りに鴨肉を使う。親子ではなく親戚ですね。主に関西地方に多いです。

 『たまご丼』…鶏肉抜きの親子丼。シンプルですがなかなか奥の深いどんぶりです。

 どんぶり物は、「早い」「安い」「旨い」という三拍子そろった庶民の和食です。そのため海外でも手軽に食べられるランチメニューとして大変評判です。その手軽さゆえに、本校では新入生の最初の調理実習で作るのがこの「親子丼」。でも簡単なようですが、鶏肉が固くならないように、かつしっかりと火を通し、卵がふわふわの半熟状態に調理するのは、なかなか技術が必要です。今日も実習室から出汁醤油の美味しそうな香りがしてきます。新入生の皆さん、今日は美味しくできたでしょうか?

出典:東京すし和食調理専門学校 学校長の一膳講座

https://www.sushi-tokyo.jp/blog-headmaster

写真の出典:東京すし和食調理専門学校 学校長の一膳講座

https://www.sushi-tokyo.jp/blog-headmaster